こんにちは、北村(@PLAN-B)です。
唐突ですが、現在、貴院では地域活動に参加されていますでしょうか?
お祭りをはじめとする様々な地域イベントへの参画は、地域に住んでいる方との接点をつくる貴重な機会になります。
地域密着をうたわれる動物病院も増えてきましたが、実際に地域との関わりがどうなっているのか気になって。。
今回は動物病院における地域活動の参加についてお伝えします。
動物病院の地域との関わり方
町会費を納めている、このような病院さんは多いと思いますが、実際に参加できているかというと、
時間の制約
スタッフの制約
そんな状況もあって、
よほどご自身の地元で開業された院長でなければ、地域イベントへの参画はできていないと思います。
実際に、地域のイベントとしては、夏にあるお祭りはその際たるものですし、
子ども向けのイベント、高齢者の方々の集い、地域活動には様々なものがあります。
その全てに関わることは厳しいと考えます。
地域との兼ね合いという中で、
先日、ある院長からこんな話を伺いました。
話の筋はというと、病院の裏手に住んでいる住民の方が、来院された患者さんと待合室で揉めていた、、と。
具体的にどうだったかというと、
どうやら病院に車でお越しになられた方が、結構なスピードで病院裏の路地を走っていたようで、
お子さんがその路地裏で遊んでいた際に、すごく危なかった、と。
そのまま、その親御さんが車を追いかけてきて、待合室に入った飼い主さんと口論になっていたようです。
その時に院長がたまたまいらっしゃって、
機転を利かせて、飼い主サイドには目も向けず、とにかく住民の方のお話しを聞くことで気持ちを収めていただき事なきを得たようです。
ただ、院長がいらっしゃらなければ、なかなか病院スタッフで事態を収めることは難しいでしょうし、ただ飼い主同士で揉めていたと院長や管理職に話しが挙がってこないという状況もあるかもしれません。
現実的な地域活動とは
このような事態を考慮すると、
病院と地域の関係性という視点では、やはり地域をまったく無視した病院運営はできないですよね。
後日談としては、
病院内でトラブルがあったことを共有して、
地域活動に積極的に参加しようとはいっても、イベントごとは土日が多く、現実的には難しそう。
病院としては、内向き、外向きの取り組みを打ち出したようです。
外向きの取り組みとして
地域のゴミ拾いの機会を定期的に設けて、病院運営の理解を求めていく。
内向きの取り組みとして
待合室等に、病院近隣での過ごし方などのお願い事項を掲示する。
かなり現実的な取り組みだと思います。
いずれも院長が対応できないということを想定して、取り組みを決定していることがポイントです。
病院周辺のゴミ拾いについては、
スタッフのモチベーションを管理するにも、管理側としてやりやすい施策ですし、
待合室への掲示についても、
飼い主様への周知につながることはもちろんですし、スタッフたちへのすり込み、意識付けにもつながります。
もちろん定期的に内容を見直していく必要はありますが、
ここまで対策できていれば、それでも万が一何かあった際にも、地域の方へ証拠として提示できるので信用にもつながります。
動物を嫌いという方は、いまだに一定数以上はいらっしゃいます。
病院が繁盛すればするほど、地域外の飼い主様がいらっしゃることになる訳で、このような取り組みは積極的に実施されていくことも重要になるでしょう。
簡単ではないですし、一度始めるとなかなかやめられるものではないですが、
地域活動に参加することで、地域の方々に自院知っていただく広報、プロモーションの機会にもなります。
人間のクリニックでは、市民講座などに積極的に参加して、病院の周知を図るとともに、
地域の井戸端会議での話題に取り上げてもらうことで、新規集患の増加につながってもいるようです。
地域の方々にポジティブな方向で受け入れていただく下地を積み重ねていくことは大切ですね。
地域の活動はお金がかからない活動であり、ただ売上に直結しない活動ですが、
地域の動物医療を支える社会施設として、地域活動へ取り組まれていくことはオススメしておきます。
ただ、一過性で終わってしまっては意味がないので、継続できる活動を病院スタッフと共に検討することは忘れないように。
今回は、動物病院における地域活動の参加についてお伝えしました。
姉妹サイト ソロ経営@動物病院
個人開業動物病院を経営されている方向けに、
動物病院経営における「質」を意識した記事を配信しています。
1記事の読了時間は3~4分、ちょっと時間ある時にに読んでもらえたらうれしいです。
メルマガやってます、記事をおもしろいと思っていただけたら、メルマガ登録をお願いします!
お試しセッション
代表の北村と話してみたい、と思われた方、
どうもありがとうございます。
お試しセッションから始めさせてください。
まずは相談してみたいという方もこちらからどうぞ!!